緑茶のススメ

僕はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲んでいたが…

ここ最近は緑茶を飲んでいる

↑これは鈴木製茶さんの「くつろぎ」

 

僕らは緑茶は豊橋の有機朝市で買ってくるので、いつも後藤製茶さんと鈴木製茶さんのものをいただいている

豊橋有機農業の会 朝市

後藤製茶さん

鈴木製茶さん

 

 

で、緑茶を飲んで気がついたこと

なんだか、とにかく調子がいい😊

 

・朝のお通じが良い

・午前中、お腹が減らない

・頭がすっきりする

・食欲(特に甘い物)が減った

・メンタルが安定している

 

「ん? 緑茶ってなんか凄いんじゃない?」

と思って、検索してみると…

 

緑茶って、効能がすごいたくさんある!

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/052600030/052600002/

びっくりしちゃった😲

 

特に…

腸内細菌への影響がありそうだなと思ったら、やっぱりありました

 

【茶カテキンの摂取(1日300mg)の腸内菌叢に対する影響】

茶カテキンを摂取し続けると、有用菌とされるビフィズス菌などは増加し、悪玉菌とされるクロストリジウムなどは減少した。女性10人、男性5人に、茶カテキン100mgを1日3度与えた結果(煎茶5〜6杯分に相当)(Annals of Long-Term Care;6, 43,1998)

 

【茶カテキン摂取(1日300mg)のヒトの糞便に対する効果】

茶カテキンを継続摂取すると、糞便中の有機酸類が増加し、pHが低下した。アンモニアなどの悪臭要素は減少した(条件は上図と同じ)(Annals of Long-Term Care;6, 43,1998)

 

「お茶によって腸内が弱酸性になるので、有用菌とされる善玉菌は増え、悪玉菌は減少する」とのこと

僕の「食欲、特に甘い物への欲求の減少」「メンタルの安定感」は、腸内細菌叢の変化からくるものだと感じます

 

また、人間は「老化に伴って善玉菌が減り、悪玉菌が増える」というデータがあるらしい

ってことは、歳をとるにしたがって緑茶はアリになっていくんじゃないか

 

緑茶は抗ウイルス効果も期待できるようなので、新型コロナ対策にもぴったり

 

メタトロンでも、ほぼ全員が「緑茶が合う」と出る

カフェイン入りの飲料では、効能は緑茶がNo.1な気がする

 

日本人は緑茶離れをしているらしいが…

日本は雨が多くカビが生えやすい風土

腸内細菌にもカビが生えやすい

 

そんなカビたちも抑えてくれる緑茶

昔から飲まれていた緑茶は、やはり日本の風土に合った飲物なんじゃないか、と思ったのでした

 

ただ、飲み過ぎ注意

緑茶にはカフェインがそこそこ入っている

僕はカフェインが効くタイプなので、夕方以降に飲むとてきめんに眠りが浅くなる

だから緑茶は朝だけ、何でもほどほどが良い

 

緑茶を飲み始めたら、コーヒーが要らなくなっちゃった

飲みたいと思わないし、飲んでも以前ほどは美味しいと感じない…

コーヒーは飲む行為も好きだったので、これはちょっと残念😆

 

追記

普通の緑茶はメチャクチャ農薬を使う

https://macrobiotic-daisuki.jp/ocha-zanryunouyaku-jittai-22264.html

殺虫剤にネオニコチノイド系を使うので、極力避けたい代物

(減農薬は…? と思うかもしれないが、減農薬は農薬の回数が少ないだけ

かえって毒性の強い農薬を使っている場合がある)

 

あと、ペットボトルとかの市販品のお茶

原料の茶葉は農薬を使った物だし、

入れて時間がたつと、栄養素の中には減少しているものもある

なので、効能を期待しにくい

 

ってことで…

緑茶を飲むなら、無農薬のお茶を自分で入れる!

↑ものすごく大事!

2020.04.04 Saturday  
食のこと | comments(0) | -  

奄美伝統発酵食品「ミキ」

奄美の伝統発酵食品「ミキ」
全く知らなかった発酵食品でしたが…
生産者の陽だまり堂さんとご縁あって、食べる機会を得ました

 


ネットで調べる限り、ミキは
お米のおかゆに
生のサツマイモをすりおろして混ぜて
自然発酵
という作り方らしい
ものすごいシンプル


見た目甘酒と似ているので「甘いのかな」と想像しつつ食べてみたら…
まるでヨーグルト
爽やかな酸味でびっくりしました
めっちゃ美味しい
なんだこれ!
今度作ってみようかな
これだけシンプルな発酵食を、雑味なくスッキリ仕上げるのは、難しいんだろうなぁと想像します

 

 

菌を腸に届けるのがプロバイオティクス

腸の菌を育てるのがプレバイオティクス

ミキは、どちらの効果もあるんじゃないかな

整腸作用抜群な感じがします

 

これを作っている方…
世間で会ったことがないくらい若々しく、また爽やかな印象だったんですよね
「これを毎日食べてるからだろうな〜」なんて思いました


これ毎日食べたら、美味しいし、健康や美肌にもすごく効果あると思います
こちらのミキは陽だまり堂さんのもの

https://hidamarido.amebaownd.com
ネットショップもあり
MEGURIYAでも500gをいくつか頼んだので、欲しい人はお分けします〜

2018.09.11 Tuesday  
食のこと | comments(0) | -  

タンパク質の取りすぎは怖いリスクがある

「タンパク質の取りすぎは怖いリスクがある」という記事

https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2016/09/08/タンハク質の摂り過き.aspx

  • 多くの人が、必要量の3-5倍のタンパク質、過剰なデンプン質の多い炭水化物を摂り、健康に良い脂肪は十分に摂れていない。
  • 理想的なタンパク質の摂取量は、除脂肪体重1ポンド(約450グラム)につきタンパク質2分の1グラム、つまり1日最大40-70グラム。
  • タンパク質の過剰摂取は、血糖値の上昇、体重増加、腎臓への負担、骨からのミネラル流出、ガン細胞への刺激などにつながる。

・タンパク質の摂り過ぎは体重増加、イースト菌の増殖、ガンのもと

・タンパク質の摂取を減らして寿命を延ばそう

・除脂肪体重1 kgに対してタンパク質1 gが適量

・タンパク質の必要量を食品に置き換える
・植物性の食品ばかりでは栄養不足に
・口にする肉がどこから来たのかには注意を

 

+++

 

糖質制限→炭水化物の極端な排除

炭水化物の代わりとして、肉の過食…

↑これ、長期的に行うと、あらゆる面でほんとダメですので避けてくださいね

 

この記事通りで行くと体重60キロ、体脂肪率15%だとすると(僕の例です)…

60*(100-15)*0.01=51

51gのタンパク質が適量、ということになる

 

タンパク質は超重要な栄養素

摂取する必要があるのはわかるけど…

そこまでいるかなぁ

成長期の人ならわからないでもないけど…

 

あと、記事内に「植物性タンパクだと栄養不足になる」と書いてあるけど…

日本食は大豆発酵食品(味噌や納豆)&全粒穀物(玄米や雑穀)が身近に豊富にあるので、植物性だけで健康維持、相当いけると実感しています

 

この記事の元ネタはアメリカ発

アメリカの食文化、アメリカ人の体質等をもとに書かれています

当然、日本&日本人とは違うので、調整が必要だと思います

 

+++

 

厳格なヴィーガン(完全菜食)は、

体の慣れ、心の慣れ、栄養学的な知識、

陰陽の感覚、体の声を聞く、というが必要です

誰でもすぐにやれるものじゃないかな、と最近は思っている

なので、やりたい人はチャンレンジすればいいけど…

そうでない人は植物性中心の雑食をお勧めしてしています

 

また、日本では、社会的構造からも厳格なヴィーガンは難しいと思う

日本人は同卓の人と同じものを食べたがる食文化

お付き合いがありますからね

 

腸内細菌や食習慣、家族や友人たちとの調和も大事ですので

食生活のシフトは1年〜3年ぐらいかけるのをお勧めしています

2018.07.16 Monday  
食のこと | comments(0) | -  

納豆作ってます その2

今年の2月にやってみた納豆作り

http://kbansei.jugem.jp/?eid=1094

 

あれからちょいちょい作るようになりまして…

最近ではすっかり慣れて、

「納豆=自作するもの」

になっております

 

この間、生徒さんとの会話で納豆作りが出まして…

「じゃあ、ブログに上げておきますね」と約束しました

なので… 最近の作り方をご紹介!

 

ちなみに、作るのはいつも僕

由希子は納豆作りはノータッチです

他の発酵食は嬉々としてやるのに、納豆はなんで僕担当になったんだろう?

 

以下手順です

+++

 

大豆を洗って、一晩浸水させます

ちなみに、我が家だと一度に作る量は乾燥大豆で300gぐらい

夫婦2人で1週間〜10日間分ぐらいになります

 

しっかり給水したら、豆を加熱して煮豆にします

豆に火が入れば、道具も方法も何でもいいと思いますが…

僕はいつも圧力鍋で蒸します

圧力鍋だと時短になりますし、蒸す方が煮るより豆の美味しさが逃げない気がします

あと、蒸すと豆がべちゃべちゃにならないので、納豆の仕上がりも良好です

 

圧力鍋にしっかり圧がかかってから、さらに弱火で10分加熱

納豆は発酵中に乾燥して豆が固くなりがちなので、ここでしっかり加熱

柔らかく仕上げます

 

最近は稲わらで納豆菌をつけています

こちらは有機農家さんからわけていただいた稲わら

結構な量わけてくれたので、これで2年分は優にあるんじゃないかな笑

 

稲わら一本を発酵容器に入る長さに切って、

これまた稲わらで束にまとめます

 

これをお湯を沸かした小鍋に入れて、蓋をして10分加熱

雑菌をしっかり加熱消毒します

(納豆菌は20分加熱しても死なないそうなので、10分煮沸しても問題ありません)

 

蒸しあがった大豆の上に加熱消毒した稲わらをのせます

 

納豆は発酵中に酸素がいるので、中蓋はしないで外蓋のみ取り付けて…

 

発酵器で発酵させます

僕は45度で36時間

空気がいるので蓋をずらして、でも蒸発し過ぎないように布巾をかけています

うちはヨーグルティアで作るので、あとは放っておくだけ

めちゃんこ楽ですが… ちょっと高いですよね

最近は他のメーカーの発酵器も出てきたみたいです

ROOMMATE いきいきヨーグルト&納豆家族 EB-RM700A EB-RM700A

価格はヨーグルティアの1/3ぐらい

使ったことないのでなんとも言えませんが…

これくらいの値段なら手が出しやすいかと思います

ただ、納豆づくりに使う容器は納豆専用にしたほうがいいかな、と思います

 

これで待つこと36時間

はい、しっかりできました

 

発酵後、横から見るとこんな感じ

稲わらを置いた上部だけが発酵するかと思うかもしれませんが…

大丈夫、下の方までしっかり発酵しています

 

出来上がった納豆、上部は空気に触れているので乾燥が進み、硬めになっています

なので、天地返しをして、上と下を軽く一混ぜします

しっかり、がっつり、糸引きます

匂いも納豆臭がムンムン笑

すぐに食べてもいいのですが、出来たては匂いがきついので…

これを冷蔵庫に入れて半日から1日寝かします

ちょっとマイルドになって、おいしさアップ

 

ここから先は冷蔵保存

味や風味は変化していきますが、2週間ぐらいなら全然平気です

 

我が家はほぼベジタリアンなので、大豆は栄養的にとても大事な食材

でも、大豆はそのまま食べるのには、ちょっと体に負担がかかります

なので、日本では大豆を味噌や納豆のように発酵させて食べてきました

雑穀入り玄米ご飯

味噌汁

野菜

そして、納豆

 

お腹空いているときは、これが一番うまいです

しみ入る美味しさ!

そして、食後も気持ちいい

 

+++

 

納豆作るの、意外に簡単ですよ

稲わらに抵抗があるなら、市販の納豆を使えばOKです

玄米で作る方法もあるようですし、納豆作りは自由度高いです

慣れちゃえば、失敗もないし、チョチョイのチョイ

 

国産有機大豆+天然菌の納豆なんて、買ったらかなり高額ですが…

作っちゃえば格安納豆より安い笑

コストもゴミも減らせますし…

興味湧いた方はチャレンジしてみてください〜

 

あ、自己責任でお願いしますね🙏

2018.06.07 Thursday  
食のこと | comments(0) | -  

納豆作ってみました

先日のこと

あさのは屋さんでの講座が終わった後、たまたま偶然中小路さんとお会いしまして…

 

中小路さんはご自身で甘酒作ったり、納豆作ったり、と発酵食マニア笑

豊富な知識と実践に裏付けられた経験は、本当にすごい〜

中小路さんの甘酒講座などは、どこも満員になる人気ぶり

 

んで、中小路さんに納豆作りをうかがいまして…

聞いてみると「お、なんかできそうだな」という感じだったので、

早速やってみました〜

 

以下、簡単レポート

 

大豆を洗って、一晩浸水させます

しっかり水を吸うと…

ポンポコリンになります

ツヤツヤで、なかなかいい感じ

あのカチカチの豆がこうなるの、ほんと不思議だよな〜

 

大豆に火を入れます

火の入れ方は鍋でコトコト煮てもいいし、

圧力鍋でガッと火を入れてもいいし…

 

今回は圧力鍋で蒸してみました

今回は知らなくて、ちょっと固めに蒸しあげたのですが…

納豆は発酵中に固くなるので、通常は柔らかくなるまで火を入れるのだそうです

どれくらいの固さかネットで調べてみると…

「親指と薬指で挟んで潰せるぐらい」とのこと

↑細かいな笑

 

で、この蒸しあげた大豆で納豆菌を繁殖させれば納豆になるのですが…

通常は、ここで納豆用の種菌をつけます

 

ですが、今回は…

中小路さんは「稲わらについている納豆菌で作る」とおっしゃったので

僕もそれを真似て…

と思ったのですが、稲わらは手元にない

 

なので、ススキでやりました!

お隣さんとの境界に生えていたススキ

納豆菌は枯草菌の一種

イネ科の枯れた草にも豊富についているよ、と聞いたので、

ススキも似たもんでしょ、という発想(笑

 

ススキを切って、タコ糸で結んで、熱湯で煮沸消毒して

(納豆菌は熱に強く、煮沸消毒してもなかなか死なない)

こんな感じで、蒸しあげた大豆の上に置きます

 

あとはこれを30度から40度ぐらいの温度で発酵させていきます

今回は発泡スチロール箱に熱湯を入れたペットボトルを入れて…

納豆の発酵は酸素が必要なので、タッパー類にはフタはしません

(発泡スチロールのフタはします)

実験として、一つはススキ入り、一つは何もなしでやってみました

 

発泡スチロールだけだと冬だと温度が下がっちゃうので、布でくるんでみました

こんな感じ

で、6時間おきぐらいにお湯を温め直して…

24時間ぐらい発酵させると…

 

おお!

納豆みたいじゃん!

出来ているんじゃない?

 

本来であれば、これを冷蔵庫に入れて1日置いた方が美味しいそうですが…

早速食べてみると

バッチリ糸引いてます

納豆になってますね

ちょこっと不思議フレーバーも入ってますが(笑)美味しくいただけました

 

種菌でやれば、確かに純粋培養ですので、雑味のない強烈な納豆ができます

でも、菌活的な観点から言えば、ちょっとワイルドな発酵の方もアリなんじゃないかな

 

雑菌=悪 って考えは、なんか狭いしちょっと弱気ですよね

オレの消化器はなんでもこなせるぞ〜 なんでも来い!

ぐらいの気持ちの方が、僕は好きだなぁ笑

 

ススキとかの野草系に抵抗ある方は、買ってきた納豆を混ぜてもできます

こんな感じ

この方が雑菌類少なく仕上がるので、雑味も少なく抵抗なく召し上がれると思います

 

納豆ってパックのゴミが結構出るし、自分で簡単に作れちゃうなら…

作っちゃうのもありだなぁ〜と思ったのでした

 

興味ある方、楽しいよ

おためしあれ〜

あ、自己責任でお願いしますね

2018.02.08 Thursday  
食のこと | comments(0) | -  

たくあん仕込み

ちょっと前ですが…

今年もたくあんを漬けました
 

簡単フォトレポート

大根を洗って、干します

干しておくと、大根から水分が抜けシワシワに

そして、柔らかくなっていきます

そうしたら漬けどき、なんですが…

仕込むための時間が取れなかったので、袋に入れて保存してました

 

時間が取れるときに、仕込み作業を開始!

葉っぱと根っこを切り分けます

なんかいい感じだ♪笑

 

塩と糠を混ぜます

今回は手軽に天塩

漬物には、これぐらいのグレードの塩で十分だと思います

 

さらに昆布、干し椎茸、唐辛子を加え

よく混ぜてできあがり

 

いよいよ樽に入れていきます〜

糠を入れて

大根を隙間なく詰めて

隙間に大根の葉っぱを詰めて

糠詰めて、大根詰めて

葉っぱ詰めて

の繰り返し

コツもなんもありません

簡単です

 

由希子はたくあん漬けの作業が好きなようで…

めっちゃ楽しそう笑

 

最後に余った糠を振り入れて

はい、完成

 

重石を乗せて、寒いところに置いておけば…

たくあんになっていきます

昔の人の知恵って、ほんとすごいなと、あらためて実感

 

美味しく漬かるといいな

楽しみ

 

今回の素材は…

大根:パッチファームさん

糠:石川農園さん

渥美半島の有機農家さんから分けてもらいました

ありがとうございました

 

たくあんを作ってみたい方へ

分量等は以前作った時の記事に書きました

その1

その2

こちらで確認してください〜

2018.02.05 Monday  
食のこと | comments(0) | -  

味噌仕込みWS

2018.02.05 Monday  
食のこと | comments(0) | -  

アサクラさんの「五感を呼び覚ます料理教室」

11日の夜、ベジカフェロータスで開催されたアサクラさんの料理教室に行ってきました

 

アサクラさんは知る人ぞ知る有名人(意味わからん)

オルチョサンニータというオリーブオイルや古代小麦パスタ等の輸入販売をされています

詳しくはアサクラさんのホームページを見てみてください

 

一度は体験してみたかったアサクラさんのお料理教室

念願叶って嬉しい♪

 

お料理のレッスンはデモ形式

あらかじめ下ごしらえされた素材たちが、目の前でパッパと調理されていきます

 

イタリア料理の美味しさは、「素材の美味しさ+塩+オリーブオイル」なんだとか…

めっちゃシンプル

シンプルなだけに「素材の美味しさを引き出す=素材が大事」

玄気さんの用意された特選素材たちが並びます

 

素晴らしい素材に、
美味しい塩を適量ふり、

美味しいオリーブオイルを贅沢に使い、

素晴らしいお鍋で調理して…

完成〜♪

どのお料理も本物を使って、小細工なしの直球です

美味しそうなオーラがムンムンしています笑

 

煮込んだり、盛り付けたりの間に座学

 

イタリア料理のこと

オリーブオイルのこと

パスタのこと

 

その他多岐にわたるお話

これがまた最高に面白い

 

いよいよお待ちかねの試食タイム

シンプルグリーンサラダ

人参のグラッセ風

古代麦ファッロのペンネ・きのこソース

ミネストローネ

かぼちゃのオーブン焼き

 

蒸し野菜のミルフィーユ

 

どれも美味しかったけど…

野菜のミルフィーユとミネストローネ

野菜の美味しさが濃縮していて、本当に美味しかった

 

「五感を呼び覚ますお料理教室」、参加できて大満足

学びと気づきの多い日となりました

参加してよかった〜

 

追記

アサクラさん、またロータスさんにいらしてくださるとおっしゃってましたので…

またロータスさんで開催されると思います

2017.12.12 Tuesday  
食のこと | comments(0) | -  

砂糖の話その他〜もち米、和三盆、黒糖、上白糖、糖蜜、はちみつ〜

先日書いた「甜菜糖と三温糖について」が、結構読まれています

 

三温糖がヘルシーじゃないこと知っている人は結構いると思いますが…

甜菜糖は知らなかった、という人がほとんどだったんじゃないかと思います

製造方法までは、知る機会まずないですよね

 

冨永理事長「メーカーに突っ込んで聞いたら、しぶしぶ漏らした」とおっしゃってました

「この話は、あんまり外で話してほしくないんじゃないかなぁ

 まあ、話しちゃうけど ニヤリ」

って言ってましたよ笑

 

ーーー

 

マクロビオティックで甜菜糖を勧めている、って言われてます

でも、これ、正確じゃないです

 

実際、クシ系マクロでは白砂糖の代わりとして甜菜糖を紹介はしています

(久司道夫や奥津典子の本で確認した)

でも、それを勧めている、ということではなく、

 白砂糖から離れる際の移行期に使う

 たまにのお楽しみに使う

という扱いでした

甜菜糖ならOKです、とは言ってません

 甜菜糖ってあるよ

 でも、たまににしましょうね

 いらないようになっていきましょうね

って感じで書いてありました

 

僕らがお伝えしているリマでは、甜菜糖を勧めてはいません

甜菜糖、実際教本では使わないし…(メープルシロップも使いません)

甘味として米飴、甘酒、100%果汁ジュース、ドライフルーツ、甘い野菜

が出てきます

 

クシとリマ、共通なのは

「甜菜糖やメープルはできるだけ控えめに

 使わないですんだら良いね」というスタンスです
 

さて

冨永理事長の話、他にもありましたので、まとめてシェアしますね

だいぶマニアックです笑

 

ーーー

 

「もち米について」

米のでんぷんにはアミロペクチンとアミロースがある

アミロペクチンはもちもち アミロースはパラパラ

 

もち米はアミロペクチン100% だからモチモチする

アミロペクチンの分子構造は枝分かれ状

アミロペクチンはアミロースに比べ消化されやすく、血糖値が上がりやすい

だから毎日食べるようなものではない

昔は、もちは節句のときぐらいしか食べなかった

 

 

「和三盆」

さとうきびの在来種に「竹蔗 ちくしょ」というのがある

これから作ったのが和三盆

本物の和三盆で作ったあんこやきな粉は上品で、めちゃくちゃ美味しい!

竹蔗、今は四国にちょっとあるだけになっちゃった

 

竹蔗100%で和三盆を作るとめちゃくちゃ高価になっちゃうので、自然の味のものは普通のさとうきびも使っている

世間で売っている和三盆は、まず竹蔗を使ってないし、グラニュー糖とか入っているものがほとんどです

 

「糖蜜」

砂糖の製造過程で発生する糖蜜

コールタールのような真っ黒の物質

昔は廃棄物扱いだった

 

近年では、この糖蜜からアルコールが作られる

できたアルコールは防腐剤(酒精)など、様々なものに使われる

 

そして、糖蜜の使い道その2

あの「白い粉」

(商品名は出しちゃいけないんだよね、と白い粉と呼ぶ理事長 笑)

昭和30年代ごろから各家庭にあって、みんな何かしらにふりかけたアレです

「この粉をかけると、頭が良くなる」って宣伝してね

あの白い粉ででっかくなった会社、あるでしょニヤリ

 

昭和50年代に入ると、頭良くならないってばれちゃったから、

鰹節とかを作る際に出るカツオの煮汁(これも捨てていたもの)に白い粉加えて

「ほんだし」って売ったりして…

 

もともと捨ててたものを商品にしたから、すっごい儲かったんだよねぇ

 

「黒糖」

黒糖はさとうきびの絞り汁を煮詰めて作ったもの

今はこれに、糖蜜(製造過程で除いたもの)を加えて売っていることがほとんど

糖蜜が加えられた黒糖は「加工黒糖」と表示があるので、判断できる

こんな感じ

純粋な黒糖は、そんなに黒くない

 

「上白糖」

世界ではグラニュー糖がスタンダード、日本だけが上白糖を使用している

上白糖はグラニュー糖にビスコ(転化糖)を加えたもの

ビスコを加えると、しっとりした仕上がりになる

 

グラニュー糖の水分量は0.02%

上白糖の水分量は2%

水分を多く含ませることができれば… 原価が下がる!

毎日大量に製造しているメーカーにとっては、2グラムの違いはとても大きい

 

上白糖が作られる理由は、メーカの利益のためであって、消費者のためではない

日本という国は、こういうことがとても多い

 

「はちみつ」

日本ミツバチと西洋ミツバチのものがある

日本ミツバチのものは、とても美味しい!

でも、とても高価なもの

 

西洋ミツバチのものは国産と外国産がある

外国産のものは輸入する際に加熱してあるので、味が落ちる

価格は外国産は国産に比べて1/3程度

 

何年か前に、アカシアの蜂蜜で本当に国産のものかどうか調べたことがあった

「国産はちみつ」として売っていた16社のうち12社は外国産もしくは外国産が混ざっている、という結果が出た

業界騒然! 大問題に…

12社のうち3社だけ、不正表示していたことを正直に発表した

その3社は潰れてしまい、何も言わなかった残りの会社は今も素知らぬ顔で営業している

日本という国は、そういう国

 

ーーー

以上でレポート終了です

濃い2時間、最高に面白かったです笑

 

米に関して補足

こしひかりのでんぷんはアミロースが15%、アミロペクチンが85%ぐらい

ミルキークイーンとかのモチモチ系になるとアミロースが10%、アミロペクチンが90%ぐらい

アミロースが多い米を「高アミロース米」っていうらしいですが、代表はササニシキ

アミロースが20%、アミロペクチンが80%ぐらいだそうです


高アミロース米はパサパサしてて美味しくない、と思われがちですが、健康面では有利

もともと米の原種はアミロースが多かったようで、今のようなモチモチは品種改良の結果

品種改良が進めば進むほど、たんぱく質等も変質しやすく、アレルゲンにもなりやすいのだとか

 

療養中の方とか体質改善したい方とかは、高アミロース米で原種に近い米を選んだ方が、より効果が上がるかもしれません

ササニシキは高アミロース米で原種に近く、また、味も良く、手に入りやすいのでオススメです

 

ーーー

 

「甘み」に対して、私たちは美味しいと感じるし、幸福感を感じるし、快楽を感じます

なので、甘みをゼロにする、とか難しいし、現実的ではない気がします

ただ、強い甘みは中毒になりやすく、体を壊し、心を弱くするので注意が必要

 

基本となる甘みは、複合炭水化物(全粒穀物、野菜、いもなど)の穏やかな甘味

穏やかな甘味の美味しさに気づくと、強い甘味が必要なくなってきます

 

糖質を処理できる能力は、個々人で違います

暮らしの中で、お付き合い等で甘いものが出てきやすい、ということもある

どうバランスをとるか、ということを、それぞれの人が、それぞれの暮らしと体質に合わせて調整していけると良いですね

 

ーーー

 

1/28,29,30 「日本の青空」上映会

2/4(土) 味噌作りクラス

2/24〜26(金〜日) うさとの服展

※5/4〜5/6 共感的コミュニケーション合宿

※7/15〜17  磯貝先生の半断食合宿

・Instagram ID:meguriya_banseiyukiko

・Facebook ID:kbansei

2017.01.19 Thursday  
食のこと | comments(0) | -  

大豆&甜菜糖と三温糖

先日、常春の田原で雪が降りました!

 

 

豊橋ではそうでもなかったみたいですが、この辺はかなり降りましたよ

僕がこちらに越してきてから一番じゃないかなぁ

 

 

あまりの雪に、日曜日はレッスンを中止しました

 

雪が降ると関東出身の僕はなんとなくワクワクします

北陸出身の由希子はなんだか落ち着くんだとか

 

ーーー

 

先日から始めたストレッチ

続いてますよ笑

 

毎晩風呂上がりに20分ぐらいやるのですが、眠りが深くなりました

睡眠の質が上がり、短時間になり、そしてすっきり起きられるので、寝る前に20分使っても全然惜しくない

 

イメージだと動きが鈍くなってきたビスに油をさす感じ

完全に錆び付いて固着しちゃうと動かなくなっちゃいます

固まる前に、動くうちに、ちょちょっとメンテナンス

 

ーーー

 

大豆を勧めるような記事を書きましたが…

大豆は、体の負担になる要素もある食材

マクロビオティックでは煮豆としてガンガン食べる、ということはしません

 

大豆は発酵させたものが、体に馴染みやすくなります

発酵した大豆加工食品というと味噌、納豆、テンペ

 

発酵していない豆乳や豆腐は、常食すると体に負担がかかってくると言われています

豆腐や豆乳を毎日食べるのは、ちょっと考えもの

 

油揚げ、厚揚げはきちんとした油を使ったものを選び、かつ油抜きをしていただきます

油の質と処理に気を配った方が美味しいし、体にも馴染みます

 

良いと言われている食材でも、

食べたいのか…

美味しく感じるのか…

自分に合うのか…

 

この辺りの感覚も大事にしたいと思います

我が家では

味噌は常食、納豆はちょいちょい、豆腐&豆乳は食べない、厚揚げ&油揚げはたまに

です

 

あと、「マイクロダイオード」って書いたのですが、これ訂正

「マイクロバイオーム」だそうです(汗

腸内フローラとか腸内細菌叢とかのことみたい

 

ーーー

 

さて、表題のこと

先日、こだわりの味協同組合の理事長、冨永さんのお話を聞いてきました

その日のお題は「砂糖について」

甜菜糖と三温糖に関してをシェアします

 

さとうきびから不純物(糖蜜 ミネラルやビタミンや食物繊維なども含む)を除くために、たくさんの添加物(化学物質)が使われるそうです

でも、砂糖は添加物を書かなくても良いルールなのだとか…

厚生労働省のHPから

「加工助剤」は完成品には入らないから、書く必要がないという理由です

油とかも同じルールが適応されて、製造工程で使われる添加物が書かれていません

 

さとうきびから砂糖を作る工程、加温しながら何度も粗糖から蜜を取るんだそうです

1番蜜、2番蜜、3番蜜…

初期の蜜からは白いものがとれ、それがグラニュー糖になる

 

続けて5番蜜、6番蜜、7番蜜になってくると、熱で焦げてきて茶色になってくる

これが三温糖

三回温めた糖、ということが由来だそうです

 

三温糖、昔は「低質な砂糖」ということで業務用として安価に売られていたそうです

しかし、消費者の中に「白いものは漂白で悪い! 茶色いものは自然でヘルシー!」というイメージが発生

その流れで「三温糖=茶色=ヘルシー」←勘違いです…

ということで、三温糖が売れるようになったのだとか

それ以降、一般消費者向けに大体的に製造されるようになったそうです

 

三温糖、本来のものは色ムラがあるものだそうです

色むらがあると商品価値が下がるので、カラメル色素で色付けしているんだとか

カラメル色素は発がん物質だそうですので、毒っ気を足していることに…

 

三温糖、僕の母も使ってました

僕「茶色いお砂糖を使っている我が家は健康志向なんだろうな」と思ってました

勘違いでした笑

 

ちなみに「きび砂糖」とか「粗製糖」とかは…

同じ茶色ですが、こちらはミネラルなどの色

加工度が低い砂糖で、三温糖とは異なります

 

次、甜菜糖

甜菜は、ほぼ100%が北海道産

それを大きな工場で、添加物(加工助剤)をたくさん使って不純物(糖蜜)を除き、

まずグラニュー糖にするんだそうです

(甜菜糖は粗糖段階の製品はない)

 

で、そのグラニュー糖に、わざわざ除いた糖蜜をかけて作る…

出ました!「茶色=ヘルシーと思われ、売れる」の法則

 

甜菜糖の茶色はカラメル色素ではなく、糖蜜の色なので三温糖とは違います

でも、添加物を使って除いたものを、また戻す作業になるので、添加物の影響が余計に出ます

 

これはタンボロッジの大屋さんに聞いた話なのですが

「化学物質過敏症の人は、甜菜糖を食べたら口の中の皮膚がただれて血が出る」

とおっしゃってました

この化学物質過敏症の方、オーガニックの白砂糖なら問題なく食べられるそうです

 

甜菜という作物は、栽培時にものすごく農薬と化学肥料を使うんだそうです

 

農薬と化学肥料をたっぷり使った甜菜から作られた甜菜糖

有機栽培で育ったさとうきびから作られた白砂糖

 

どちらが体への影響が少ないと思いますか?

 

ーーー

 

たまに

「マクロビオティックでは甜菜糖を推奨していますか?」

「甜菜は砂糖大根なので、体温めるって本当ですか?」

と聞かれます…

 

マクロビオティックでは単純炭水化物(白砂糖をはじめ、甜菜糖、メープル、アガベ、はちみつなど)は勧めていません

マクロビオティックでは全粒穀物や芋類、野菜などの複合炭水化物を勧めています

 

あと、甜菜はほうれん草の仲間(アカザ科)なので大根(アブラナ科)とは無縁です

体を温めることはないし、むしろ冷やします

 

「甜菜糖=ヘルシー」は、勘違いだと僕は思っています

 

ーーー

 

こだわりの味協同組合では、きびから作った「粗製糖」と甜菜から作った「ビートグラニュー糖」を販売しています

国産原料で加工度の低い安全なものを、という選択になると、これになるんだとか

価格や食文化、国内の産業にまで心を配った選択

 

ーーー

 

家族の健康ために砂糖をどうしたら良いのか、とよく聞かれます

「甜菜糖はいいんですか?」

「砂糖の代わりに何を使ったらいいんですか?」

どんな甘味料も、体へ負担をかけます

最終的には甘味料を必要としなくなるようにシフトしていけるといいですね

 

+++

1/28,29,30 「日本の青空」上映会

2/4(土) 味噌作りクラス

2/24〜26(金〜日) うさとの服展

・Instagram ID:meguriya_banseiyukiko

・Facebook ID:kbansei

2017.01.17 Tuesday  
食のこと | comments(2) | -  

| 1/3PAGES | >>