金継ぎに大物登場 その1

12月31日のこと

 

由希子が朝からプライベートキッチンの掃除に精を出していたところ…

ガチャン!…

あっ!

合歓さんのカップが!

 

キッチン台の拭き掃除をしているときに引っ掛けて、落とした様です

見ると、バラバラ…

 

しばし絶句…

合歓さんの器、大事にしていますからね

 

そして、思わず

「でかした 金継ぎやれるじゃん」

って思っちゃいましたよ

 

今の僕は、器が割れても復活させることができうる

これはよい練習になります!

 

ってことで、割れた器を集めてみました

うん、バラバラですね

11個に分解しています

ただ、幸いなことに持ち手のところは無傷

 

持ち手は一番力がかかるところなので、ここが折れるとちょっと厄介

ここが無事なので、強度的には全く問題なく復活できそう

 

金継ぎは「うるし」を使います

うるしって、漢字で書くと「

樹木なのに「さんずい」なんですよね

以下に特殊な樹木なのか、漢字からもわかります

 

漆は乾くと、極めて強固な接着力を発揮します

おそらく、天然素材の中では最強

金継ぎは、この漆の強力な接着力を利用して器を補修していきます

 

漆はちょっと特殊な化学変化によって、乾き、固まります

普通、「乾く」っていうのは「水分が抜けて固くなる」イメージでしょ?

漆は全然違って… 以下、本「ゼロからの金継ぎ入門」からの抜粋

(↑金継ぎに興味のある方には、この本おすすめです)

漆の硬化方法は「酸化重合」と呼ばれる化学変化です。

樹液に含まれる「ラッカーゼ酵素」の銅イオンが、水分中の酸素を取り込んで主成分のウルシオールを酸化させ、これにより高分子結合が起こり硬化します。

水分や油分が抜けて硬くなる、いわゆる「乾燥」とは全く仕組みが異なります。

この酸化重合を効率的に誘発するためには20度前後の温度と70%以上の湿度が必要となります。

ってことで、漆は硬くなるのに温度と湿度がいるんですね

ほんと、知れば知るほど不思議な樹液

 

さて…

作業開始の第一段階、まずは下地作りから

 

割れた断面に「漆+テレピン油」を塗っていきます

漆は粘っているので、そのままだと塗りにくい…

なのでテレピン油でゆるくしてから、断面に漆を塗ります

 

これだけ数があると、これだけでも時間かかるな…

う〜ん

楽しいぞ〜

 

漆は硬くなるのに時間がかかります

なので初日の作業はここまで

これを室(ムロ 濡れタオル等を入れ、湿度を高めた箱)に入れて放置、硬めます

 

僕のムロは…

 

大きなタッパーに、「湿らしたティッシュ」&「100均で買った温度&湿度計」を入れたもの

めっちゃ簡易ですが…

暖かい場所に置いているので温度は20度ぐらい

湿度も70%前後あるので、バッチリ笑

よく固まります

 

次の日… って、元旦ですね笑

割れた器をジグソーパズルの様に組み立ててみました

おお、こんな感じね

 

中から見ると…

おお、なかなかの割れっぷりですなぁ

ワクワク笑

 

どれとどれが組み合わさるのか…

どの順番で組み立てていくのか…

を見ながら決めていきました

 

んで、マスキングテープで印を書き込み

こんな感じ

 

いよいよこれを接着していきます

ですが…

 

漆って、皮膚につくとかぶれるんですね

これだけ小さい破片に漆を塗るとなると…

絶対手についちゃいます

かぶれるのは嫌なので、手に密着するタイプのピタピタ手袋を買ってから、と判断しました

 

しかし、今日は元旦

さすがにお店がやっていない…笑

ので、ここから先はまた後日

2018.01.01 Monday  
金継ぎ | comments(0) | -  

「金継ぎ」習ってきました その2 ほか

「金継ぎ」習ってきました その1

 

金継ぎ教室、二日目に行ってきました

会場はbookcupさん、先生はwitchcraftの彦坂さん

前回は…

欠けたところに漆ペースト(漆と砥の粉(微粒子の石)を混ぜたもの)を盛る作業を習いました

漆は固くなるのに何日もの時間がかかります

なので、1日目はこれ以上はやりたくてもできません…

固くなるまでおあずけ、ってことでこの日は終了です

 

今回は…

盛ったところが固くなったので、

→削って整形

→漆を塗る

→金属の粉を散らす(蒔く)

と、いよいよ仕上げの工程です!

 

まずはカッターや紙やすりを使って、盛った部分を整形

 

うっかり削りすぎてしまうと…

また漆ペーストの盛り直しになります

数日ロスすることになるので、慎重に削っていきます

 

細かい作業なんですけど…

こういうの、僕好きみたい

楽しいぞ

 

削り終わったら、黒漆を塗っていきます

 

こちらの写真は、彦坂先生のデモ

こんな感じ

おおー、細かいなー

こういうの、好みだぞ!

 

漆を塗ったら、そこに金属の粉を散らしていきます

いわゆる「蒔絵」ですね

金継ぎでは、散らす金属の粉に金、銀、真鍮、錫等を使います

それぞれのお値段は…

 金  1g ¥9500

 銀  4g ¥2500

 真鍮 10g ¥540

 錫  20g ¥540

金、たかっ!汗

錫、やすっ!笑

 

ゴールド色が金と真鍮

シルバー色が銀と錫になります

今回、僕の器にはシルバー色が良さげだと判断したので、錫を散らすことにしました

 

以下は彦坂先生のデモ

ふんふん、こうやるのね〜

これも楽しいぞ

金継ぎ、全部楽しいな笑

(この日、先生が金属の粉を入れる器を持ってき忘れて…

 適当なものが見当たらず、やむなくティッシュで代用しています

 金属粉は、本来はお皿やツルツルの紙に出して使います)

 

はい、っということでこんな感じで出来上がりました

この器、由希子が選びに選んで買ったものでした

それを買ってすぐに、僕が欠いたのです

 

その時の由希子の嘆き様は… 大変なものでした汗

それ以来、僕は器を大事に扱うようになったのでした

 

その事件が8年前ぐらいかな

思いもかけず、装い新たに復活しました

なんか、やたら嬉しいぞ!

 

金継ぎ、僕には合っているみたい

楽しいです

というわけで…

通販とか、手作りとか、余りものとか、100均とか、で道具を揃えました

道具揃えるの楽しいぞ笑

 

あとは、やるのみ!

欠いたり割ったりしたの、いっぱいあります

まずはこれを復活させます〜

 

金継ぎは時間がかかるので、作業はコツコツゆっくり

楽しみだなぁ

2017.12.28 Thursday  
金継ぎ | comments(0) | -  

「金継ぎ」習ってきました その1

「金継ぎ」習ってきました〜

 

器って欠けたり割れたりしますよね

形あるものは、いつかは壊れたりするものですが…

愛着ある器が欠けたり割れちゃったりすると、やっぱり悲しいもの

 

割れた器、なんとか修復できないかなぁと思っておりましたら…

豊橋にも金継ぎ屋さんがいらっしゃることが判明!

witchcraftさん

初めは修復をお願いしようかと思ったのですが…

 

うちは料理教室をやっていることもあり、ちょいちょい器が割れてしまうので、

witchcraftさんは教室もやっている、とのことなので思い切って習っちゃうことに!

 

教わる場所は豊川のbookcupさん

なんだか素敵な感じのカフェでしたよ〜

できて一年ぐらいだそうです

教室スペース(個室)があり、そこで習ってきました

 

witchcraftの彦坂さん

ナイスショット!笑

笑顔が素敵です

 

本日使う道具たち

 

金継ぎの方法は、ものすごくざっくり言うと…

漆を接着剤やパテとして使い、器を修復する、という方法

漆に、用途に合わせて石粉や木粉や小麦粉等を混ぜて、使います

漆+αを塗って、盛ったりくっつけたりして、最後に仕上げ化粧をする、という感じ

 

漆は口に触れても影響のない天然素材

(ケミカル素材は環境ホルモンだのなんだので、ややデンジャラス)

ただ、地肌につくとかぶれたりするので扱いに注意が必要ですし、条件を整えないと固まらないので、ケミカル素材と比べるといろいろとコツがあります

 

まあ、これ以上ネット等で見ればいろいろ出てくるでしょうし、割愛(横着)

 

ネットや本でやり方を調べて独学で、という方法もありなんでしょうが…
実際に習いに行くと、文字や映像だけではわからない情報がたくさんあります

手の使い方、とか、感覚的なこと、とか…

初めの「基本のき」はやっぱり人から手ほどきを受けたほうがいい、というのが僕の考えです

 

あやまって落として、欠けてしまった合歓さんのお茶碗…

愛着のある器だったので、いつか直して、と思ってとっておきました

いよいよ金継ぎで復活か!?
 

その他にも器を幾つか持って行きましたので、それにも塗りました

錆漆(さびうるし)を塗って、今日のレッスンは終了

 

近年、器って大切だなぁ、と感じるようになりまして…

(この感覚は合歓さんのおかげです)

大切な器、大事に使っていても、やっぱり壊してしまう時があります

 

そんな時に金継ぎできれば、また装い新たに復活できる可能性が残ります

良きものを、直しながら、長く大事に使う

そう思えると、なんか安心感と嬉しい感じがしますね

 

レッスンは全2回

今日は初日ですので、後日二日目があります

その日は仕上げ… なのかな

楽しみだなぁ

2017.12.15 Friday  
金継ぎ | comments(0) | -  

| 1/1PAGES |