足もみ その7 ファイナル!
すーっかりご無沙汰になってしまいましたが、足もみの話です
以前に書いていた記事はこちら
そのままの勢いで書きたかったのですが、いろいろとやることが出てきてしまい、途切れてしまいました…
そのうちに、僕の中で「まとめたい、伝えたい」という意欲、勢いも落ち着いてしまいました
今度書こう、今度書こう、で結局年も明け、4ヶ月ほど経ってしまいました
続編を楽しみにしていた方、すみません
では、早速続きを書いていこうと思います
前回は手や棒を使って揉む、というところまででした
足もみ、そうなんです、一番手軽なのは自分の手を使って、自分で揉むこと…
親指でもんでも良いし、拳を作って押しても良いし…
でも、手でやると押す力に限界があるし、なにより疲れます
足はスッキリしても、手や方がクタクタ、という事態に(笑)
そこで登場するのが、こんな棒達

一番右のは官足法で使う「グリグリ棒」
真ん中のは100円均一で買ってきました
一番左のは、家になぜかありました(なぜ、そしていつからあるのか分からない(笑))
こういった棒で足の裏を押していきます
押し方は、足の裏に対して垂直に押す(体重をのせる)
もっと深く押したい場合は60度ぐらいの角度で当てて、立てる
棒で押すメリットは
体重をかけられるので、強く押せる
押したいところをピンポイントで押せる
指が痛くならない、疲れない
どこが痛いのか、はっきり分かる
欠点もあります
一度に一ヶ所しか押せないので、時間がかかる
痛みを感じると、手加減を無意識にしてしまう
メリットデメリットどちらもありますが、なんといっても手軽な方法です
くわしくは「足もみ その6」を見て下さい
次は「足踏みマットを踏む」というやり方
これは、足裏を押すんじゃなくて、足裏で突起を踏むんですね
体重をダイレクトに利用する押し方ですので、手加減せずに力一杯押せます
そして、いくらやっても全然疲れません 大変ラクチンです
また、一度に数カ所押せるので時間も短くて済みます
ただ、手や棒で押すようなピンポイントでは押せませんし、微妙なことはできません

これは100円均一で買ってきました
なかなか気持ちよいですが、刺激は弱いですね
やりごたえが、あんまりないです
(すぐに効かなくなったので、後日姉にあげちゃいました)

思いついて、作ってみました(笑)
ツーバイ材に8ミリのダボを30本ほど、3.5cmピッチで打ってみました
これは、かなり足に食い込んできて、良い感じです
ただ、ちょっと刺激過多のような気がしますので、12ミリのダボの方が良かったかもしれません
道具をもっている人は、材料費数百円、数十分で作れます
僕はイスの下に置いて、事務仕事をしながら土踏まずの気持ち良いところを気軽に踏んでます

これは官足法の「ウォークマット2」という商品です
これは、もの凄い刺激です!
料理教室の生徒さん達に乗ってもらいましたが、痛くて乗れない人もいるぐらい…
事務作業などの座り仕事している人が、痛がる傾向があったように思います
このウォークマットを20分踏み込むと、足がぽかぽか、全身スッキリします
本当に疲れが抜けます
由希子は、初めはちょっと冷ややかな目で見てました
また変なものにハマってる、的な視線をビシビシ感じましたが、「良いから乗ってみて」と半ば強引にやらせているうちに、ハマりました(笑)
最近では由希子の方がしっかりやってます
乗ってから寝るのとそうでないのとでは、眠りの質も朝の目覚めも違うんだそうです
足もずいぶんスッキリしてきて、足首にくびれが出てきたり、細くなったりと美脚になりました(本当)
このウォークマット、買った当初は痛くて、とてもじゃないけど全体重はのせられない感じでした
特に大腸の反射区付近が猛烈に痛かったです(激烈!)
しかし買って4ヶ月、毎日10〜20分しっかり乗ってきたところ今ではかなり大丈夫になりました
少しずつ、少しずつ、日を重ねるごとに痛くなくなっていき、気持ちよく乗れるようになってきます
今ではほぼ支えなしで、どこでもガンガン踏めるようになりました
少しずつ痛くなくなってくると「なんか健康になってるな〜」と実感します(笑)
踏むこと自体が気持ちよいこともありますが、この「実感できる」ってのもハマる一つの要因かもしれません
かなり高い(7000円前後)ので買うのを相当躊躇しましたが、この効果は他では得難いものがありますね
いったん買ってしまえば、ずっと使えます(裏をベニヤで補強をすれば、半永久的に使えると思う)
10年使えば一年で700円、一日2円、夫婦だと一日一人1円
そう考えると、めちゃ安い(笑)
費用対効果抜群、お勧めですよ、本当に!
さて足もみですが、これでやっとこさ終了です
僕らは4ヶ月間やってみましたが、確かな効果を感じました
試して本当に良かったです
これからも足もみは体を整える方法の一つとして、ずっと続けていくと思います
自然療法は、いきなり「痛みが消える」とか「症状が消える」とかは通常ありません
少しずつ、少しずつ、よくなっていく
「冬が嫌い」だからといって「夏になれ」といっても、冬から夏に一気には変わりませんね
少しずつ少しずつ温かくなって、いつの間にか夏になります
体も同じです
たとえば、足裏のつまりを毎日1パーセントずつしか減らせないとしても、100日コツコツやると約1/3までつまりが取れる計算になります
自然療法や健康法は、過剰な期待をせず、コツコツやるのがコツ
まずは100日を目安にやってみる
そういえば、なんか疲れなくなったな
そういえば、風邪引かなくなったな
そういえば、今年の花粉症は、例年より軽いな
そういえば、最近吹き出物出ないな
そういえば、お通じ毎日あるな
そういえば、最近イライラすること減ったな
そういえば、………
がらっと変わるのではなくて、思いだしたように体の変化を感じるのが、自然です
不調を忘れていくのが健康になっていく王道ですね
最後に
足を揉む電動ローラーもあります
良いものは9万円ぐらいしますが、持っている人曰く、とても良いそうですよ
そうそう、イチローも愛用しているとか…
奮発して買ってみても良いですね
(安物はパワーが弱く刺激が弱過ぎて、効果を期待できません
買うなら奮発して、パワーの強いしっかりしたものをお勧めします)
長くなりました〜
足もみシリーズ、これで完結です
読んでいただき、ありがとうございました!
足もみ効果 凄いですね!! やっぱり 本来 くびれてなくちゃいけないとこは くびらせないとね〜(笑)
コツコツ コツコツそして また コツコツと 続けなくては…o(^-^)o
簡単な事なのに長く続けるって なかなか…ね(⌒〜⌒)
継続は力なりって言葉 凄い!